—そらいろ撮影のヘラサギ・クロツラヘラサギ—

こんにちは、そらいろです。天皇誕生日の連休は冷えましたね~
そんな中、探鳥を楽しみました。よろしかったら覗いてみてください。
最初、遠くへ探鳥へ行くのが億劫で、
近くの河川などを探鳥していましたが、空振りばかり…
面倒くさがりはいかんですね(;^ω^)

途中で、石鎚山がくっきり見えていたので、綺麗だなぁ、と撮影しました(^-^)
河川の河口へ移動しました。
すると潮が引いていて、ヘラサギとクロツラヘラサギがお食事中でした(^-^)
最初、2羽が一緒に食事をしていました。

—左:ヘラサギ、右:クロツラヘラサギ—
この河口にはヘラサギとクロツラヘラサギは合わせて6羽?いるみたいですが、
2羽はお休み中。後の子たちもバラバラでお食事をしていました。
ヘラサギの特徴はしゃもじ形の横に平たいくちばしで、嘴の先端が黄色っぽいです。
クロツラヘラサギもヘラサギに似たくしばしで、違いは目と嘴の間の黒が広いところです。
あと、ヘラサギは全長86㎝、クロツラヘラサギは全長74㎝と
若干、クロツラヘラサギはヘラサギより小さいです。

食事の特徴はくちばしを水面につけ、横にふりながら魚などをとります。
くちばしをふりふりしています~♪

ずっと待っていたら、最後に4羽集まりました!
ヘラサギ・クロツラヘラサギを観察中に

途中、ハマシギの群れが飛んでいたり…

カモたちもお食事中~
何だか平和な景色だなぁ(´ω`)

この日は寒さ厳しい突風の日で、河口での撮影は身体が冷えて疲れました。
でも、河口の鳥たちの観察&撮影は楽しかったです(^-^)
最後まで読んでくださり有難うございました!
和名:ヘラサギ
学名:Platalea leucorodia
コウノトリ目/トキ科
全長(L)86㎝
—山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥(山と渓谷社)より引用—
和名:クロツラヘラサギ
学名:Platalea minor
コウノトリ目/トキ科
全長(L)74㎝
—山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥(山と渓谷社)より引用—